居心地よい職場づくりを心がけています
voice 12

正職員

萩の杜(生活施設)

生活支援員 主任吉崎 歩

資格:保育士

fovorite:お酒、キャンプ

biography:佛教大学にて社会福祉を学ぶ。一般企業就職後に友人の紹介で北摂杉の子会に中途採用で入職。

のびのびした環境で
新しいことにもチャレンジできる

今のお仕事に入ったきっかけは?

もともとは保育士になろうと思って現場見学に行ったりもしたのですが、待遇などが自分には合わないなと思い、一般企業に就職して2年くらいの頃、友人から北摂杉の子会を紹介されて入職しました。
大学で特別支援の勉強も学んでいたので、やはり福祉で働いてみようかなという思いもありました。

働いてみてどうですか?

最初はぷれいすBeの日中支援に配属されて、半年経ってここの萩の杜に配属されました。
利用者13名をスタッフ3名で担当していて、生活のサポートから個別支援計画を作って、、という感じですが、最近主任になってからは、利用者の支援だけでなく全体のバランスとかみて計画して動いている感じですね。

どういうところに仕事のやりがいを感じている?

基本的にやりたいことはやらせてもらえていて、なんでも積極的にチャレンジさせてもらえることにやりがいを感じています。
以前は利用者の支援がうまくいったことだけに喜びを感じていたのですが、主任になってからは、皆さんが働きやすい環境をつくっていくということもやりがいになってきましたね。

職場の雰囲気やサポート体制は?

サポート体制はすごくいいと思いますね。スタッフは20代後半30代が多いですが、皆それぞれ積極的に動いて意見交換もよくあります。
例えば新しく入ったスタッフとかも最初は慣れなくて戸惑う部分とかあっても、周りがフォローしてくれますし、休みも取ってもらってと臨機応変にしてくれる体制だとは思います。
残業もほとんどなく帰れていますし、車通勤も楽です。夜勤もなくて体の負担はそんなにないですね。

新しい出来事に悩みながらも
アップデートしていきたい

今後の目標は?

利用者の行動障がい以外の課題というか、利用者も高齢になってきているので認知症とか運動障害とかも出てきているので私たちも初めて経験していることも多いのですが、個々で考えながらもチーム皆でフォローしあっています。僕自身は同じことをやるよりも次々と利用者のニーズに合わせて変えていくことが好きなので、悩みながらもいろんな経験をしながら変えていきたいとは思っています。

どんな方が向いている?働いてみたい方に一言!

初めて福祉を経験する方でも利用者と実際関わって、その人に合ったやり方を学んでいくので、知識あるない関係なく、日々経験してわかっていけると思います。
あと最近思うのは、障がいから出来ないと思われることも多いですが、環境を整えることで利用者が持っている力を発揮できる場面も多くあります。その為、私たちが可能性をつぶさずに相手を決めつけないというのが大事だなと改めて気づかされました。勤続が長くなってくるとこの人はこうだなとついつい決めつけてしまうことがあるので、それは気を付けないといけないなと思います。この職場で様々な方と関わることが自分自身の勉強になることが多いですね。
スタッフは明るい方が多いので職場の雰囲気はいいですよ。
昨日こんなことがあって、、とかチームで雑談もかねていろいろ言いやすいので全体的に自由でのびのびゆるい感じです!(笑)

だいたいの

一日スケジュール

schedule
早出の場合 / 出勤
着替え対応
朝食準備
利用者 出勤準備
個別対応の方(散歩など)
昼食(45分)
帰ってきた利用者の対応
退勤
遅出の場合 / 出勤
早出と引継ぎ
洗濯、打合せ、事務処理など
ティータイム準備
お風呂準備
夕食準備
夕食介助
就寝準備
事務処理、引き継ぎ
退勤