正職員
ジョブジョイントおおさか(就労移行支援・自立訓練・就労定着支援)
就労支援員岡本 晴菜
資格:社会福祉士/精神保健福祉士/公認心理師/ ジョブコーチ
fovorite:オシャレなカフェ巡り、写真、柴犬、シマエナガ
biography:大学在学中に障がい福祉を専攻、インターンシップ経験後に杉の子会に新卒入社。
まだまだ知られていない障がい者の
就労支援を伝えたい
今のお仕事に入ったきっかけは?
大学で障がい福祉の勉強をしていた時に、企業と本人の架け橋になるジョブコーチという仕事があると聞いて、やってみたいなと思うようになっていました。北摂杉の子会は、大学でも発達障がいの専門性が高いと有名で、先輩もたくさん働いていたので信用があったこと、インターンシップも経験させて頂いた経験もあったことから入職しました。
働いてみてどうですか?
1年目は自立訓練の支援をしていましたが、2年目から就労移行に担当が変更になったので、最初は慣れるのが難しかったです。経験がない新人の身で企業に出向くことは、緊張の連続でした!
今は主にES(エンプロイメントサポート)チームで仕事をしています。ジョブジョイントおおさかの利用者さんが一般企業への就職をするため就職先企業を探し、企業さんへ電話掛けや訪問を行います。就職した後のご利用者・企業の双方のサポートもしています。
最近では、大学、高校、相談支援機関などにジョブジョイントおおさかのPRに行ったりもしています。就労支援ができる事業所があることを、まだまだ一般の教育機関では知られていないところもあり、先生たちも卒業後の進路についてどうしていったらいいのか悩まれることも多いようです。
大学生の就活準備サポート、「働くチカラプロジェクト」などの学生向けの講座を開催したりもします。所内での支援だけではなく、学校や地域との連携を今後も頑張っていきたいです。
ストレスとかモヤモヤすることは?
利用者さんあっての動きになるので、タスク管理や、予定変更が多々あり、そこはしんどいなぁということもあります。またご利用者の思いと、企業の思いに板挟みになり、悩むこともあります。
でも一人ではなく、チームで動いているので皆でよく話し合ったりして改善策を見つけています。
柴犬やシマエナガのデスクトップ画像を見て癒されたり(笑)もしてます。
どういうところに仕事のやりがいを感じている?
毎日同じ仕事をするのが苦手なので、いろいろな種類の仕事が経験できる就労移行は刺激になって楽しいですね。
他社の人事の方のお話が聞けるのも、福祉の現場でそうそうないですし、良い経験させて頂いていると思います。
また、発達障がいのことや利用者さんのことを、企業側に伝えられることはやりがいです。本人のパッと見はネガティブに見えてしまうところや、なかなか理解を得られないところも、こちらが間に入りながら、本人の魅力や強みを伝えたりもしています。
でも会社と本人が対立してしまうこともあるので、会社側の意見と、本人側の希望や気持ちを代弁しながら、折衷案を探すこともあります。大変なことも多いですが、就職する利用者さんが安心してその職場で働けるように環境を調整させていただいた結果、双方の喜ばれる声だとか本人が変わっていく姿を見ると嬉しいですね。
職場の雰囲気やサポート体制は?
新人2年目で就労支援をしていた頃に、「本当に困ったらすぐ電話してくれたらいいから」と上司に言われたことがあります。ちょっと安心したというか一人で背負って頑張らなくてもいいと思えたというか。そういう雰囲気や言葉かけが職場では多くあります。
ここまで長く続けていられたのは信頼できる仲間やパートさん、上司に恵まれているおかげです。
勉強会や資格取得のサポートも法人としてあるので、働きながら学校に行き精神保健福祉士や公認心理師の資格を取らせていただきました。
相手の背景を理解しながら
チームでいい支援をつくっていく
今後の目標は?
私は完璧主義でちゃんとやりたいという性格なのですが、自分に厳しいと目の前の利用者さんや周りにも求めてしまうこともあるのでは、と最近感じることが増えました。自分に対しても優しく、ほどほどでいい!と思う努力をしながら(笑)最近は働いています!
先ほどのPRもですが、相手の背景を理解しながらチームみんなでいい支援を作るということが目標です。相手の背景を理解するのは、利用者さんも一緒に働くスタッフ同士も同じような気がしています。
どんな方が向いている?働いてみたい方に一言!
福祉を経験しているとか専門職でなくてもいいと思います。自分の物差しで相手を見ない人、人と違ったことをしてもその視点面白いなと思ってみてくれる人が向いているのかも。
問題となる行動があったとしても、見えている言動だけを見るのでなく、そこに何が隠されているのだろうと考え、行動しようとしてくれる人だと嬉しいです。
法人でいうと児童から大人まで様々な方と関われますし、また、就労支援としては福祉でも直接的な利用者さん支援だけではなくて、間接的に利用者さんと企業や地域と連携して、利用者さんを支援する仕事があるってことも知っていただけら嬉しいです。
年齢や経験は関係ない、幅広い年齢層で、福祉に未経験でも各々の力を発揮されていますよ!
一日スケジュール
schedule